“触るな” ─── 夢日記

はじめは、得体の知れない“何か”……“闇”や“もや”、“空間の歪み”が私に覆い被さってくるパターンだった。

真夜中の田んぼの畦道を一人で歩いている時に突然その“何か”が襲ってくる。息ができない。窒息しそうなおぞましさと恐ろしさ、怒り。


「………触るな!!!」


叫んで目を醒ます。


似たような夢を繰り返し何度も見た。

現実の日常は流れる。


そして悪夢の“何か”もゆっくりと時間をかけながら、しだいに外国人や日本人の中年男性へと具体化していった。

こちらに目を剥いて近づいてくる中年の男。


最後はいつも同じ。


「触るなぁ!!!」


同時期に汚いトイレの夢もよく見ていた。これもみな恐ろしい夢。

それは公衆トイレである時もあれば、私が育った家のトイレであったりしたけど、どれもみな汚く、ひたすら“何か”が恐ろしいことには変わりなかった。

家のトイレの夢では無理矢理扉を開けようとしてくる家族と、頑なに開けまいと中にいる私の攻防戦が多かった。

私はズボンを半分下ろした状態でガタガタ揺れる扉のノブを固くこちらに引き寄せている。

「開けんといてー‼」と半泣きで誰もここに入らないように懇願している。

扉を開けようと必死の母は焦っていて、向こうの部屋にいる父の様子しか見ていない。

母が兄のパターンもあったけど、苛立ちに満ちた兄は何故か母のカーディガンを着ていた。


ある日の夢、扉の向こうにいるのは父だった。

扉を固く閉じる私、苛立つ父。

モザイクの窓が割られる。
タバコが投げ入れられると同時に父の腕が割れた穴から伸びてくる。

恐ろしくなる。そしてまた叫ぶ。


「触るな……!!!!」


“便所”という言葉の別の意味を知ったのはそのずっと後のことだ。


この夢を見ていた頃は父はまだ存命中で、偶然か何か、父がうちに来てくれる朝に見ることが多かった。


父はとっくに優しい人になっていた。自責の念を誰よりも感じ、家族に奉仕し続けながら一人きりで背負って一人きりで倒れた。とっくに成人した子どもたちが自身で負うべき責任まで一身に引き受けて、消えた。


私は父に親子以上のスキンシップをされた記憶は全くない。酒を飲んだ時は頬ずりしてきたりキスしてきたり、まぁよくある酔っぱらい程度の過剰なふれあいはあったけど、性的な接触の記憶は全くない。


それでも夢の“何か”達は知らない男や祖父、父と姿を変え、様々な様相をもって私を苦しめていった。


下半身が裸体の祖父の太ももの上に知らない少女が乗せられ激しく揺さぶられている。恍惚としている祖父の顔。

少女は私に助けを求めて手を伸ばしてくる。

「もうやめときよ」祖父を嗜めるも呆気なくふりはらわれ、何もできない私は無力感に襲われ目を醒ます。


この頃見る夢では、もう叫んではいなかった。

就寝中に知らない男に覆い被さられ、最初は抵抗していたが次第に諦めていくような、自分の無力を悟る目覚めが多かったと思う。

場所はスーパーで、普通に立っている状態で、私の尻にその場所を当ててくる相手が父の夢の時もそうだった。嫌だけどどうしようもない、力なく諦めていく感じ。

しばらくこのテイストの夢は続いた。

そして父は亡くなった。

父が亡くなってから数年たった頃。


寝ている私の足元に父が立っている。怒りに満ちた顔で指示を出すように勇ましく右を差した途端、部屋は真っ暗になって私は恐ろしくなりハッと目を醒ます。

私の叫び声で母が駆けつけてくれた。

同い年のいとこに赤ちゃんが生まれた知らせを母が受け取ったと同時に叫んだらしい。

「もおーまこちゃんが産んだかと思ったよ」

うなされた私を和ませる為の冗談に私は小さく笑って、何も言えず静かに泣いた。

もう一度はっきりしておくと、夢の中の父と現実の父の関連性はない。 

ただ、泥酔していた父の手がまだ子どもだった私の腕に偶然触れた時、文字通り身の毛がよだった記憶は鮮明に覚えている。


私が児童虐待の本を読み、性的虐待の体験談を目にする機会が多かったことも考慮に入れなければならない。


記憶が自分の都合で簡単に刷りかわってしまうことも実体験として知っている。


それでも書かずにいられないのは、未だにこのパターンの夢が私を苦しめるからだ。そして今朝もその夢の中の手は私の手を撫で回していた。


解離性障害(私は解離性転換性障害)を患った人の中には、こういう微妙なラインの気持ち悪さで苦しんでいる人がいるかもしれないと思ったことも大きい。


はっきりした根拠も記憶もないのに、うなされる夢の後味悪さに憔悴している人は多分いるだろうと。


悪夢は疲れるよね………


多くの夢はコントロールできないが、現実の今は選択可能だ。


過去から自由になりたければ、今に目を向けるしかない。

吐き出せばその“何か”はもう私の外にある。


放たれたければ放つしかない。

私は明るい方へ行きたい。





#解離性障害#解離性転換性障害#夢日記

笑って流せなくていい

“ほんまこれ誰でも普通にしんどいやつやから、笑って流されへん方がおかしいなんてこと絶対ないからしっかりね”


昨日相談にのってもらった友人からのLINEです。

体型や容姿をからかわれること―太ったとか胸とかお尻のラインの話とか年齢とか―でいちいち傷ついてる自分が神経質なんじゃないか、情けないなぁとか思ってる人がいたなら、と思って。

容姿じゃなくてもさ、自分が傷つくなら何でもやね。


“笑って流せなくていい”


あらゆる痛みを道化で切り抜けてた人間にとって、救いの肯定だと思う。

訂正 健康に良いとされる食事しかできない摂食障害「オルトレキシア」リンク集

“健康に良いとされる食事しかできない”、オルトレキシア。


現段階ではDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)には載っていない=公式にはまだ精神疾患と認められていませんが、健康志向が高まる現代において新しいタイプの摂食障害として注目されています。



以下AFP BB NEWSより、オルトレキシアについて簡潔に説明されている記事からの引用です。


[オルトレキシア・ナーボウサという病名は、1990年代に米サンフランシスコで代替医療を行っていた医師のスティーブン・ブラットマン(Steven Bratman)氏が命名した。

オルトレキシアは、健康な食事への関心が病的な強迫観念となり、社会からの孤立や精神的混乱、さらには身体への害を招く場合を言う。ブラットマン氏が2000年の共著で使った言葉を借りれば「善行のように見える病」だ。](1)


記事にはオルトレキシアに陥った女性2人の具体的な体験談も紹介されています。


(1)過剰な健康志向が招く摂食障害「オルトレキシア」
(AFP BB NEWS 2017年11月5日 )

http://www.afpbb.com/articles/-/3146361?cx_amp=all&act=all
 
より引用。




オルトレキシアに関わらず、摂食障害全般に囚われる人の心理的傾向や回復の為の手がかり、周りの人間はどう接すれば良いのかを丁寧に教えてくれる記事がこちら。摂食障害体験者で、現在は摂食障害専門カウンセラーをされているステップあやさんのブログです↓


(2)雑誌『プレジデント』のコラム-健康と信じる食べ物しか食べられない不健康食拒食症、オルトレキシア
(摂食障害・生き辛さからラクになりたい人が読むブログ~18年の摂食障害を越えて 2014-12-07 )

https://gamp.ameblo.jp/step-aya/entry-11961685956.html



上の記事で紹介されている雑誌『プレジデント』のコラムも貼っときますね↓


(3)オルトレキシア -健康を求めすぎて不健康になる
(PRESIDENT 2014年12月29日号)

http://president.jp/articles/-/14356?display=b


ステップあやさんのブログの使い方↓

2018年03月12日(月)
■このブログの使い方、摂食障害の治し方

https://ameblo.jp/step-aya/entry-12359781513.html



今回は下手に私が書くよりも、専門家やプロの記事をまるまる読んでもらった方がいいと思いリンク集にしました。


リンクを貼らせてもらった皆さん、ありがとうございました。

健康に良いとされる食事しかできない摂食障害「オルトレキシア」リンク集 訂正

ステップあやさんの項目で記事の検索方法について少しだけ訂正しました。


2018年03月12日(月)
■このブログの使い方、摂食障害の治し方

https://ameblo.jp/step-aya/entry-12359781513.html

に詳しいです。

理想の夫婦がバカ兄弟

…だった。私が仲本工事っていう。

嬉しさ溢れて引き戸を全力で叩き開けてみたい。そして叩き開けられたい。

バカでもいいって解放感は計り知れないもの。

まぁふわ夢ですわな。

けど最近もしかしたら私が本当に欲しいのはいつも笑い合っている関係じゃなくて、「いつも笑っていなくてもいい静かな居心地のよさ」かもしれないと思ってきた。


ケの日は夢路いとし喜味こいし、ハレの日バカ兄弟、みたいな。


分かってくれる人限られてくるねこれ。


いとこいさん好きやったなぁー。

キャリアカウンセラーさんとの出会い 2 ―――逃げると立ち去る/次のステップ、意思表示へ

容姿コンプレックスと“からかい”について、兄との接触を断ち親戚と距離を置いても今こうして同じパターンを再現していて、そこから抜け出す為にはその痛みを引き起こす状況から


逃げる・立ち去る・無視する・闘う・休む・意思表示する・助けを求める………もっと色々あると思うけど、とにかく


痛みに対して今までの自分ならとらなかった新しい行動をひとつずつ起こし、繰り返し現れる古いパターンをあらゆる角度から崩していくしかない。


上のリストでは私は相手に何も伝えず“逃げる”パターンにずっと偏ってきた訳です。 
 

逃げること自体は悪くも何ともなく、選択肢のひとつに過ぎません。


痛みを引き起こす状況に対し耐えることしかしなかった人や闘うことに偏っていた人なら“逃げる”は新しい切り札になって世界を広げてくれると思う。


だけど私は“逃げる”だけでは癒せなかった古傷に新しい手当てを今
打ち立てる必要があるのでしょう。


この半年で“立ち去る・無視する・休む・助けを求める”にチャレンジしてきました。


“立ち去る”はキャリアカウンセラーさんが提示してくれた選択肢です。私はこの概念が全く抜けていて、耐えるか逃げるかしかなかった。


“逃げる”は危険を孕んで初めて自分や世間から許可が下りる非日常な色を持つ防衛手段です(状況が危険と見なされなければ途端にネガティブなニュアンスになる)が、


“立ち去る”は状況が危険であるかどうかに関わらず、その場に身を置くことが自分にとって不快であったり意味をもたないと判断した時に一時的にそこから離れてみる、日常的な選択です。

その場所にいながら、その場を離れる。

気が向けば戻ればいいし、別に戻らなくてもいい。


耐えるでも逃げるでもないライトな選択肢“立ち去る”を取り入れたことで、いっぱいいっぱいだった気持ちがだいぶ楽になりました。


そして次は“意思表示”のステップです。

「傷ついている。やめて下さい」


どんな反応がかえってきたとしても、“自分を守った”という事実は残ります。


その事実が、古いパターンを打ち砕く試金石となり、新しいコミュニケーションを切り開く布石にもなる。


流れを変えたければ、行動を変えるしかない。


怖いけど、言ってみよう。



色んなことが、「助けを求める」から始まってる気がするなぁ。